

見倣い、見習うもの作りから、
自分達の想像的なもの造りへ。
造りの土台に一人ひとりの想像力を加え、
形状、精度、機能、性能への創造が始まります。
主役は個性豊かな創造に挑戦する人達。
私たちは、地球環境にやさしいもの創りと
それに挑戦する人達の環境を整え、
次世代に翔けるもの創りにこだわります。

COMPANY PROMOTION MOVIE

社訓
- 常に技術を錬磨し、創意工夫に励む事。
- 常に規律を重んじ、責任の完遂を期する事。
- 常に敬愛を旨とし、人の和を図る事。
- 常に誠実を信条とし、信頼される企業となる事。

品質基本方針
「次工程はお客様」を基本とし、お客様の満足と信頼を得る製品を提供する。
環境基本方針
私達は自らの行動で、環境調和型企業を目指し、地球環境保全を通して豊かで住みよい社会づくりに貢献する。



1950年8月 | 戦前より渥美鋳造所(現浜北工業(株)の前進)の機械加工部門として創業、冨士精密工業(株)(現THKリズム(株))と取引を始め、ミシン部品の鋳造から部品製造を開始 |
1953年8月 | プリンス自動車工業(株)と取引を始め、ウォーターポンプ他自動車部品製造を開始 |
1956年3月 | ヤマハ発動機(株)と取引を始め、オートバイ部品の製造を開始 |
1959年9月 | 浜北市中条に浜北工場を設立、オートバイ部品製造専門工場化 |
1962年1月 | 現在地に本社・本社工場移転、自動車部品製造専門工場化 |
1967年4月 | 厚木自動車部品(株)と取引を始め、日産のウォーターポンプ他の納入を開始 |
1968年6月 | 浜北市根堅に姉妹会社浜北工業(株)を設立、鋳造事業の設備近代化とヤマハ発動機(株)との緊密化により鋳造から機械加工・組立までに一貫体制を確立 |
1972年11月 | オートバイ一次減車歯車プライマリードリブンギヤーの鋳造・ブランク加工・歯切・シェービング加工・熱処理・熱後組立の一貫体制を確立、製造技術力の深化に飛躍 |
1982年6月 | 秋田県横手市に子会社秋田渥美工業(株)を設立、工場の適地地方分散化住友電気工業(株)との緊密化も併行進展 |
1988年1月 | 日立金属(株)と取引を開始 |
1988年10月 | 日本精工(株)と取引を開始 |
1989年5月 | 浜松南工場稼働 |
1990年11月 | 浜北市中瀬に子会社浜北渥美(株)を設立 |
1993年4月 | エヌエスケーワーナー(株)と取引を開始 |
1996年9月 | 海外製造拠点確立(東アジア) タイ工場設立(小林工業(株)・エンケイ(株)合弁会社) |
1997年10月 | 浜北渥美(株)二期工事増設完成 |
1999年1月 | ISO9002認証取得キックオフ |
1999年8月 | ISO9002認証取得【現在 ISO9001:2008へ移行】 |
1999年10月 | ISO14001認証取得キックオフ |
2001年1月 | ISO14001認証取得 |
2001年3月 | (株)デンソーと取引を開始 |
2001年4月 | アメリカノースカロライナ州北米 第一工場設立 |
2001年9月 | アイシン精機(株)と取引を開始 |
2001年10月 | アメリカバージニア州北米第二工場設立 |
2002年4月 | インドネシア(PT.ATSUMI)工場設立 |
2005年1月 | (株)エー・アイ・ケー(子会社)設立 |
2005年3月 | 浜北渥美(株)三期工事増設完成 |
2006年7月 | 磐田市合代島に新平山工場完成 |
2009年3月 | 新平山工場第2期工事完成 |
2010年12月 | インドネシア(PT.ATSUMI)増築 |
2012年2月 | タイ(ATSUMI THAILAND CO.,LTD.)設立 |
2014年9月 | インドネシア(PT.ATSUMI)第2工場設立 |
2016年5月 | 新平山工場第三期工事完成 |
2017年9月 | 渥美浜松(株)(浜松工場・新平山工場)、 渥美浜北(株)(浜北工場・中瀬工場)へ分社化 |
2017年12月 | メキシコ(Atsumi Mexico S.A.deC.V.,)設立 |
2018年12月 | 都田工場完成 |
2023年8月 | 都田工場第二期工事完成 |