渥美浜北株式会社

ATSUMI HAMAKITA

トップメッセージ

未来を創る連携

代表取締役社長 渥美 輝敏

渥美浜北は、渥美工業グループの製造会社として設立されました。当社では、大手自動車メー カーやバイクメーカーからの委託を受け、自動車の重要部品であるベアリングやブレーキブースター、バイクのエンジンギアを主に製造しています。自動化に向けて、どこよりも早くロボットを導入し、現在では9割以上の部品が自動化された設備で加工を行っています。その結果、コストを抑えながらも高品質な製品を製造することに成功しています。 ほとんどの製造ラインが自動化されていますが、ロボットは自分だけでは動くことができません。そのため、人の手が必ず必要であり、人が機械を上手に扱うことが重要となっています。時代の変化に合わせて、人とロボットがうまく連携できるよう、今後も取り組んでいきたいと考えています。

会社概要

社名渥美浜北株式会社
設立平成29年9月
資本金3,000万円
常勤役員代表取締役社長 渥美 輝敏
代表取締役会長 渥美 節三
取締役 渥美 徹
従業員数151名
本社所在地静岡県浜松市浜名区都田町11129
TEL.053-543-5511
FAX.053-543-5512
主要取引先日本精工株式会社 ヤマハ発動機株式会社
NSKワーナー株式会社 他
主要製品ハブベアリング、ブレーキ部品、歯車、ATV用シャフト、他
取引銀行静岡銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行

[ 生産拠点 ]

渥美浜北株式会社は、日本国内および世界の各拠点が連携し、高品質な製品を供給しています。

弊社は各部署及び社員同士がお互いに尊敬しあい、協力しながら仕事に取り組むことが必要だと考えています。
また常に品質の高い製品を納め、社会やお客様から信頼を獲得することを目指します。

製造技術

製造技術は、高品質な製品を効率的に生産することを目的としているため、製品の質の向上を目指しつつ、生産工程の効率化を図るための開発や改善を行います。
主な仕事には、生産設備上の問題解消、生産ラインの効率化、製造時の安全性の向上などが挙げられます。また、技術面の改善点をあらゆる角度から洗い出し、改善に必要な設備の開発や導入などを行い、生産工程の最適化を目指します。
また、現場の作業員と連携を取りながら製造ラインを見直し、生産性を高めていきます。製造現場でトラブルが発生したときに対処するのも生産技術の大切な仕事なので、対応力と問題解決力、マネジメント能力が求められます。

品質管理

品質に関する業務全般 品質基準の作成やトラブル、クレーム発生時に再発防止策を考え、実施します。具体的には、品質目標の設定、品質データの収集・分析、工程管理、品質改善活動、品質方針の策定、品質マニュアルの整備、品質監査の実施などです。品質の維持・改善を図りながら、品質が確保されていることを保証する活動だと言えます。両者は密接に関連しており、一体となって取り組むことで、高い品質を実現することができます。
品質管理は、製品の品質が確かなものであるか検証し、保証されていることを証明する仕事です。工程管理・品質検証・品質改善が主な仕事となります。確かな手順で作業が行われているかはもちろんのこと、作業員の教育も品質管理における重要な仕事です。
また、統計手法への理解や品質管理に関する知識が必要となります。さらに、製品に関わる担当者とのやり取りも増えるため、コミュニケーション能力がある方に向いています。

生産管理

生産管理は、経営・販売計画に基づいて生産活動を計画し、工場全体の生産管理を行う重要な仕事です。生産計画の軸となる受注管理から、どの製品をいつまでにいくつ製造するかという生産計画、部品や材料などの調達作業、各工程の進捗や工程納期を把握する工程管理など、業務内容は多岐にわたります。また、生産管理は各工程や各部門とのやり取りが発生するため、コミュニケーション能力や対応力がある方に向いています。

製造部

NC旋盤・マシニングセンターによるハブ加工、ギヤーシェーパーホブ盤・シェービング盤による歯車の切削加工、サーボプレス機による電動ブレーキブースター用部品のプレス加工を行います。多くを粗材投入から切削加工・穴明け工程まで一貫した無人化自動ラインにより行っています。また、多関節ロボットを順次導入し無人化、24H稼動を可能としています。
業務内容によっては専門的な知識やスキルが必要ですが、マニュアル化されているため、未経験者でも従事しやすい職種です。地道で確実な作業をするのが好きな方や、体力に自信がある方に向いています。

総務

総務は、企業の運営において重要な役割を果たす部門です。その業務範囲は広く、人材の採用、育成、補助金の申請、労務管理、備品管理、電話や来客対応、伝票作成や請求書処理などを行います。「企業活動を円滑に進めるための支援をする」という役割が求められます。

一般事業主行動計画

[ 渥美浜北株式会社 ]

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。


1 / 計画期間

令和元年12月1日~令和6年11月30日までの5年間


2 / 内容

目標 >令和6年11月までに、小学校就学前の子を持つ社員が、希望する場合に利用できる「始業・就業時刻繰上げ・繰り下げ(時差出勤)の制度を導入する。
対象 >令和元年12月~ 社員のニーズの把握
令和2年12月~ 制度の詳細について検討開始
令和3年12月~ 制度の導入、制度に関するパンフレット配布等による社員への周知
令和4年12月~ 制度運用状況の把握