渥美浜松株式会社

ATSUMI HAMAMATSU

トップメッセージ

難物に挑戦!

代表取締役社長 渥美 昌利

渥美浜松は渥美工業グループの製造会社として設立されました。私たち渥美工業グループは1950年の創業以来、自動車・オートバイ部品の機械加工を通じて、多様な製品を世の中へ送り出してきました。そして技術の進化とともに高性能・高機能化へ進化し、個々の製品への要求品質レベルも高くなり、それらに追従していくために当社では知恵を絞り、新しい加工技術への挑戦をしてまいりました。そして今、時代の流れがカーボンニュートラルへと大きく変化していく中で「難物に挑戦!!」を掲げ、従業員一人一人が仕事を通じて己を高めることにより、さらなる高品質な製品創りはもとより人にも地球環境にもやさしい企業を目指し、すべてのステークホルダーの皆様から信頼される企業であり続けるために、これからも挑戦し続けてまいります。

会社概要

社名渥美浜松株式会社
設立平成29年9月
資本金3,000万円
常勤役員代表取締役社長 渥美 昌利
取締役 渥美 覚造
取締役 渥美 佳弘
従業員数240名
本社所在地静岡県浜松市中央区篠ヶ瀬町1555
TEL.053-461-9025(代)
FAX.053-464-9135
主要取引先株式会社アイシン 日立Astemo株式会社 株式会社デンソー 他
主要製品可変バルブ、歯車、燃料ポンプ、電装部品、水ポンプ 他
取引銀行静岡銀行 みずほ銀行 三井住友銀行 りそな銀行 日本政策金融公庫

[ 生産拠点 ]

渥美浜松株式会社は、日本国内および世界の各拠点が連携し、高品質な製品を供給しています。

弊社は各部署との連携のもと、より良い製品をお客様にお届けしております。
各プロフェッショナルがチームとなり難物に挑戦を常に行っています。

生産技術・製造技術

難物をどうやって作るのかが生産技術のお仕事です。
工程設計次第で生産工程の効率が大きく変動します。生産現場が安心して安定した生産ができる為に生産ラインの管理や設計を行います。製造技術は製品の品質向上を目指しながら生産ラインの効率化のために開発や改善を行います。また、生産設備の保全やメンテナンスも大事なお仕事です。

製造

モノづくりの要となる部署です。
NC旋盤、マシニングセンターや研磨機などのオペレーティングのほか、製品の出来栄えを確認する品質チェックや刃物の交換タイミングを計るなど、最適なマシンの稼働をサポートしながら生産活動を行います。

生産管理

生産管理は、製品を作るための業務全般を管理する業務です。
材料の仕入れ、生産する製品の数などの具体的な計画を立て、出荷・納品に向けて製造工程の指揮をとります。1か月ごとの生産計画を立案し、現場の人員の配置計画などに問題がないか確認して調整をします。万が一トラブルが発生した場合には、お客様と製造現場の橋渡し役も大切な役割です。

品質保証

品質保証は、最終的な仕様・規格の決定 製造工程の構築・確認 製品の品質チェックを行います。
製品を顧客に納品したあとから応です。単にクレームを処理するだけではなく、顧客の反応から現状の製品の課題や顧客ニーズを発見し、それを各部門に反映することで品質の底上げを図ります。

管理

管理は、縁の下の力持ちで企業活動を裏方で支えます。仕事は人事、経理、総務、財務、法務などを行います。社員が安心して働ける環境と安定した企業経営の為に、会社の成長や将来性に関わる重要な役割を担っています。

一般事業主行動計画

[ 渥美浜松株式会社 ]

社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。


1 / 計画期間

令和2年4月1日~令和8年3月31日までの5年間


2 / 内容

目標 >令和8年3月までに、小学校就学前の子を持つ社員が、希望する場合に利用できる「始業・就業時刻繰上げ・繰り下げ(時差出勤)の制度を導入する。
対象 >令和2年4月~ 社員のニーズの把握
令和3年4月~ 制度の詳細について検討開始
令和4年4月~ 制度の導入、制度に関するパンフレット配布等による社員への周知
令和5年4月~ 制度運用状況の把握